
はじめに
みなさんは「PPAP」という言葉を聞いたことがありますか?
ペンパイナッッッッ、、、、違いますよ。
セキュリティ対策や業務効率化が叫ばれる昨今、特にビジネスシーンで耳にする機会が増えてきたのが、このPPAPです。本記事では、「PPAPとは何か」という基本から、その仕組み、問題点、廃止の動き、そして代替策までを詳しく解説します。
この記事を読むことで、PPAPの概要を理解し、実務でのセキュリティ対策に役立てることができるでしょう。
PPAPとは何か
PPAPの定義と由来
PPAPとは、メールでパスワード付きZIPファイルを送信し、そのパスワードを別送するというファイル送信方法のことです。
P=パスワード(Password)付きZIPファイルの送信
P=パスワード(Password)の後からの送信
A=「暗号化」のローマ字(Angouka)
P=プロトコル(Protocol) ※プロトコル:通信時の送受信の方法、手順などの規約
この方法は、日本の企業文化においてファイル共有時の“安全策”として長らく利用されてきました。
しかし、この仕組みには多くの問題が潜んでいることが分かってきました。
日本での普及背景
PPAPは2000年代後半から急速に普及し、特に金融業界や製造業、自治体など、セキュリティ要件が厳しい業種で定着しました。
「情報漏洩リスクを低減する手段」として推奨された一方で、送信者と受信者双方の作業負担が増える問題が次第に浮き彫りになってきました。

PPAPの問題点
セキュリティ上の脆弱性
PPAPの最大の問題点は「セキュリティの脆弱性」です。
ZIPファイルとパスワードを同じ経路(メール)で送るため、万が一メールが盗聴された場合、ZIPファイルとパスワードが同時に漏えいするリスクがあります。
さらに、暗号化ZIPの解読ツールも増えており、セキュリティの過信は禁物です。
業務効率の低下
PPAPは一見すると安全策のように見えますが、受信者側にとってはZIPファイルの解凍やパスワード入力という手間がかかります。
特に多忙な現場では、大量のメール処理に追われ、業務効率が大幅に低下する原因にもなっています。
マルウェア感染のリスク
最近では、PPAPを悪用したマルウェア(特にEmotetなど)の被害が増加しています。
パスワード付きZIPファイルを装った不審メールが届き、パスワードを入力するとウイルスに感染するケースが報告されています。
NTTコミュニケーションズの資料【NTT Com BizOn】でも、こうしたリスクについて詳しく解説されています。
実際の事例紹介
実際に大手製造業A社では、取引先とのデータのやり取りでPPAPを使っていたものの、ZIPファイルにマルウェアが仕込まれており、システム障害が発生した例がありました。
また、公共機関B市では、PPAPファイル送受信のパスワード管理が煩雑になり、結果的に誤送信やパスワード漏洩事故が起きたというケースも報告されています。

先生の知り合いでも、何千件というデータを誤送信して、
対応に追われてたのを目の当たりにしたぞ。あれはとんでもなかった、、、
PPAP廃止の動き
政府の方針転換
日本政府は2020年以降、PPAP廃止の方針を打ち出しました。
デジタル庁のガイドラインでも、PPAPのセキュリティリスクと非効率性が指摘されており、「安全ではない」との結論に至っています。
企業の対応事例
多くの企業も政府方針に追随し、PPAPを廃止する動きを強めています。
例えば大手IT企業C社は、全社でPPAPを禁止し、セキュリティポリシーを全面的に見直しました。
金融業界D社では、PPAPの代替としてクラウドストレージサービスを導入し、安全性と効率性の両立を図っています。
現状の課題と展望
ただし、完全な移行が進んでいるとは限らず、取引先の対応状況や業務フローの見直しなど、調整が必要なケースもあります。
今後は、より安全で効率的な方法への移行が急務です。
PPAPの代替策
クラウドストレージの活用
PPAPに代わる方法として、Google DriveやBox、OneDriveなどのクラウドストレージサービスが注目されています。
これらのサービスは暗号化やアクセス管理、監査ログ機能を備えており、PPAPに比べて格段に安全です。
S/MIMEやファイル転送サービスの利用
メール添付の代替としては、S/MIME(電子署名と暗号化)、TLS(メールサーバ間の暗号化)、ファイル転送サービス(GigaFile便、WeTransferなど)も効果的です。
特にS/MIMEは送信者認証や改ざん検知ができるため、PPAPよりもセキュリティレベルが高いと評価されています。
導入時の注意点とベストプラクティス
代替策を導入する際は、社内ポリシーの整備、ユーザー教育、そして取引先への周知徹底が必要です。
特にクラウドストレージはアクセス権限の管理が重要であり、定期的な見直しが求められます。
大手製造業E社では、代替サービス導入時に専門ベンダーを活用し、段階的に移行を進めたことでスムーズな運用切り替えに成功しました。
まとめ
PPAPは長年にわたり日本の企業文化で定着してきましたが、セキュリティ上のリスクや業務効率の低下など多くの問題を抱えています。
現在は政府や企業がPPAP廃止を推進しており、代替策としてクラウドストレージやS/MIME、TLSなどが選択肢に挙がっています。
今後、より安全で効率的なファイル送受信方法を導入することで、企業のDX推進や業務効率化が一層進むことでしょう。
ネクストアライブでは、
「Next File Share」という次世代ファイル共有サービスを展開しています。
📌 Next File Shareの主な特長
✅ URLによるシンプルなファイル共有
✅ メールアドレス認証で安全にダウンロード
✅ 自動削除機能で誤送信・情報漏えいリスクを軽減
✅ ITスキルを問わない直感的なUI
✅ 月額500円からのリーズナブルな価格設定
気になった方は↓下記画像リンク↓より詳細資料をご参照ください。
