はじめに
ライブ配信に挑戦しようとしたとき、「映像がカクカクする」「音声が途切れる」といったトラブルに悩まされたことはありませんか?
その原因の多くは、インターネットの“上り(アップロード)速度”の不足にあります。実は、いくら高画質のカメラや高性能のPCを用意しても、回線速度が十分でなければスムーズな配信は実現できません。
本記事では、ライブ配信を安定させるために必要な回線速度の目安や、具体的な速度データ、トラブル回避のコツなどを徹底解説します。
自宅でも、屋外でも、どんな環境でも“止まらない配信”を行うための基礎知識として、ぜひご活用ください。
ライブ配信について、詳しく知りたい方はこちらのブログ記事「ライブ配信とは?初心者でもわかる仕組み・活用事例・始め方を徹底解説」もぜひご覧ください。

配信が“止まる”“カクつく”原因はここかも?【ライブ配信と回線速度】
「高画質でライブ配信したいのに、なぜか映像が途切れてしまう」
「視聴者から『音ズレしてる』とコメントが来た」
こうした悩みの背景には、回線速度の問題が隠れているケースが非常に多くあります。
ライブ配信は、リアルタイムで映像・音声データをインターネットを通じて送り出す技術です。そのため、視聴者がストレスなく配信を見られるかどうかは、配信者側のネット環境に大きく左右されます。
特に重要なのが「上り(アップロード)速度」です。YouTubeなどの配信プラットフォームは、数Mbps〜十数Mbpsの上り速度を要求する場合があり、スマホのモバイル回線や混雑したWi‑Fi環境では十分な速度が出ないこともあります。
例えば、2024年時点での目安としては、
- フルHD(1080p)配信:5〜6Mbpsの上り速度
- 4K配信:20〜30Mbps以上の上り速度
- 安定配信のためには「実測値」で10Mbps以上が理想
といった情報が各配信サービスから発信されています(※詳細は後述)。
「配信の画質を下げたくない」「プロとして安定した配信を届けたい」——
そう考えるなら、まずは自分の回線がどれだけの“実効速度”を出せるかを知ることが、成功の第一歩となります。

回線速度は見やすさにつながる?
違う。離脱や機会損失を生まないために、必要なことなんだ!
ライブ配信に必要な回線速度とは?|上り速度の重要性
ライブ配信において最も重要なのは、**「上り(アップロード)回線速度」**です。
多くの方が「下り(ダウンロード)速度」ばかりを気にしがちですが、それは動画視聴者側に必要な要素であり、配信者にとっては“上り速度”が命といえます。
なぜ上り速度が重要なのか?
ライブ配信では、映像や音声をリアルタイムにサーバーへアップロードする必要があります。
このとき、回線が不安定だったり、上り速度が不足していると、次のような問題が発生します:
- 映像がブロックノイズ化する
- 音声が飛ぶ・ズレる
- 視聴者側で読み込みが頻発し、離脱につながる
特にビットレート(配信データの情報量)を高く設定するほど、必要な上り速度も増します。たとえば以下のような関係があります:
解像度 | 映像ビットレート(目安) | 推奨される上り速度(最低ライン) |
---|---|---|
720p(HD) | 2.5~4 Mbps | 6 Mbps以上 |
1080p(フルHD) | 4~6 Mbps | 10 Mbps以上 |
4K | 13~34 Mbps | 40 Mbps以上(安定化のため) |
※表はYouTube公式推奨ビットレートやストリーム社ブログ等を参考に作成
「最大速度」ではなく「実効速度」を見るべき
契約しているインターネット回線のカタログ値(たとえば1Gbpsなど)は、理論上の最大速度です。
しかし実際には、時間帯や接続環境により大きく速度は変動します。
たとえば、夜間の混雑する時間帯では、上り速度が数Mbpsまで落ち込むケースもあります。
このため、ライブ配信前には「Speedtest」などの速度測定ツールを用いて実測値を確認することが必須です。
また、安定性を高めるためには「上り速度に対してビットレートは7割以下に抑える」のが理想とされます(例:10Mbps出ている場合、ビットレートは6〜7Mbpsまでに設定)。
プラットフォーム別・推奨速度の実例【YouTube Live/Zoom/Vimeo/Teams】
ライブ配信に必要な上り速度は、使用するプラットフォームごとに異なります。
各サービスは想定される利用用途や品質が異なるため、解像度やフレームレートによって推奨ビットレートも変化します。
ここでは、ビジネス利用でも人気の高い「YouTube Live/Zoom/Vimeo/Microsoft Teams」を中心に、推奨ビットレートと必要な回線速度の目安をまとめました。
主要配信サービスの推奨ビットレート・上り速度
プラットフォーム | 解像度 | 映像ビットレート(目安) | 音声ビットレート | 必要な上り速度(目安) |
---|---|---|---|---|
YouTube Live | 1080p(60fps) | 4.5〜6 Mbps | 最大384 kbps | 8〜10 Mbps以上 |
4K(60fps) | 最大34 Mbps | 最大512 kbps | 30〜50 Mbps推奨 | |
Zoom | HD(720p) | 約1.2 Mbps | 最大128 kbps | 約3 Mbps以上 |
フルHD(1080p)※許可制 | 最大3.8 Mbps | 最大128 kbps | 6〜8 Mbps以上 | |
Vimeo(Live) | 1080p(30fps) | 3〜6 Mbps | 128〜320 kbps | 8〜10 Mbps以上 |
Microsoft Teams | 720p(標準) | 1.2〜1.5 Mbps | 約128 kbps | 3 Mbps以上 |
1080p(高品質会議) | 最大2.5 Mbps | 約192 kbps | 5 Mbps以上 |
※データ出典:YouTubeサポート、Zoom公式サポート、Vimeoヘルプセンター、Microsoft公式ドキュメント、correc.co.jp等を基に再構成。
ZoomとTeamsは「自動調整」型:速度に余裕を持つことが重要
ZoomやTeamsといったビジネス向けプラットフォームは、利用者の通信状況に応じてビットレートを自動で調整する仕様になっています。
そのため、必要最低限を下回ると自動的に画質や音声が劣化するようになっています。
例えば、ZoomでフルHD配信(1080p)を行うには、管理者が明示的に「グループHD設定」を有効にしている必要がありますが、それでも安定運用には6〜8Mbps以上の上り速度が推奨されます。
VimeoやYouTubeは“高品質配信”を目指すなら10Mbps以上は必須
VimeoやYouTube Liveは、高画質・高フレームレートの配信に対応しており、ビットレートも比較的高めです。
例えば、Vimeoで1080p 30fpsのライブ配信を行う際には、5〜6Mbpsの映像ビットレートを要求されるため、最低でも10Mbps以上の実効速度が必要になります。
YouTubeで4K配信を検討している場合は、上りで30〜50Mbps出せる光回線環境が前提と考えるべきです。
実際の配信では“余裕を持った速度設計”が安定のカギ
理論上のビットレートを満たしていても、以下の理由から実効速度には常に20〜30%程度のバッファを持つのが理想です。
- 回線の混雑(特に夜間)
- 使用中の他アプリ・PCバックグラウンドの影響
- Wi‑Fiの干渉や接続不良
そのため、例えばZoomで1.5Mbps必要な場合でも、3〜4Mbpsは確保しておきたいところです。
安定した映像と音声を届けるには、回線環境の見直しも検討しましょう。

回線タイプ別で考える|光回線・ポケットWi‑Fi・モバイル回線の比較
ライブ配信に適した回線環境を整えるには、「どの種類のインターネット回線を使うか」が非常に重要です。
ここでは、代表的な3種類の回線(光回線/ポケットWi‑Fi/モバイル回線)について、ライブ配信における適性や注意点を比較して解説します。
光回線:配信に最も適した安定回線
- 特長:上り・下りともに高速・安定。最大1Gbps以上の実効速度も可能。
- 実測例:多くの家庭で「上り100〜200Mbps」の実効速度を確認
- 利点:
- 有線LAN接続により安定性が高い
- 夜間の混雑にも比較的強い
- 高画質・長時間配信も対応可能
- 適した用途:4K配信/長時間イベント/企業の公式配信 など
☑ 安定性を最重視する場合は、NURO光/auひかり/フレッツ光などの光回線+有線LAN接続がベストです。
ポケットWi‑Fi:機動性は高いが安定性にやや難あり
- 特長:屋外や出先でも使える、持ち運び可能なWi‑Fiルーター。
- 実測例:上り速度は5〜15Mbps程度が一般的(エリアや時間帯で変動)
- 注意点:
- 電波状況や障害物の影響を受けやすい
- 利用者が多い時間帯は速度が落ちる傾向
- 通信制限(例:3日で10GBなど)に注意が必要
- 適した用途:屋外イベント/簡易的な配信/短時間のセミナーなど
☑ 配信中の通信制限やバッテリー残量にも要注意です。安定配信には十分な速度の事前テストが不可欠。
モバイル回線(スマホテザリング):緊急用・サブ回線として活用を
- 特長:スマートフォンのテザリング機能でネット接続。いつでもどこでも使える。
- 実測例:5G回線エリアであれば、上り30Mbps以上出ることも(ただし場所に依存)
- 制限点:
- 安定性に欠ける(移動や切断のリスク)
- 通信制限や熱暴走で途切れることがある
- 通信品質はスマホとキャリアに大きく依存
- 適した用途:簡易なモバイル配信/配信用の緊急バックアップ回線
☑ 5G環境かつ高性能スマホであれば一時的な代替手段にはなりますが、メイン配信には不向きです。
おすすめの選択肢は? →「固定光回線+有線LAN」一択
安定した映像・音声配信を実現するためには、やはり固定の光回線+有線LAN接続が最も信頼できる構成です。
特に企業配信や収益化を目指すライブでは、通信トラブル=信頼低下や機会損失につながります。
自宅でも業務でも、配信環境を見直す際は「回線種別」にしっかり着目しましょう。
よくあるトラブルとその対策|速度測定/有線・無線の差/混雑時間帯
ライブ配信を始めてみると、「回線速度は十分なはずなのに不安定になる」という悩みを抱える方が少なくありません。
ここでは、よくあるトラブルの原因と、すぐに実践できる安定化のための対策をご紹介します。
① 実測値と理論値のギャップ|速度測定は必須
インターネット契約時に「上り最大1Gbps」と表記されていても、それは理論上の最高速度です。
実際に出ている速度(実効速度)は、時間帯や使用環境によって大きく変動します。
✅ 対策
- 配信前にSpeedtest.net や Fast.com などで上り速度を計測
- 最低でも必要ビットレートの2〜3倍の上り速度があることを確認
例:5Mbpsで配信したいなら、実測で15Mbps以上出ていると安心
② 無線(Wi‑Fi)接続は不安定になりやすい
無線LAN(Wi‑Fi)は便利ですが、電波干渉や距離、障害物の影響で速度低下や瞬断が発生しやすくなります。
特に、集合住宅やマンションでは隣人のWi‑Fiと干渉することもあります。
✅ 対策
- 可能であれば有線LAN(LANケーブル)接続に切り替える
- やむを得ずWi‑Fiを使う場合は、
- 5GHz帯を使用する
- 中継器やメッシュWi‑Fiを活用する
- ルーターの近くで配信する
③ 混雑時間帯は極端に速度が落ちることも
夜間(特に19〜23時)など、インターネットの利用が集中する時間帯では、光回線でも速度が大きく低下することがあります。
特にマンションタイプの回線や共有型のインターネットは影響を受けやすいです。
✅ 対策
- 重要な配信は昼間や深夜など、混雑を避けた時間帯に実施
- プロバイダを変更することで混雑状況が改善されるケースも
これらのトラブルは、事前のテスト配信や環境の最適化で多くが回避できます。
「回線速度だけは足りているから大丈夫」と思わず、測定・接続方式・時間帯のトータルで安定性をチェックしましょう。

配信中に休憩を挟むのであれば、その都度チェック。
回線速度はその都度変動するからね!
実際の事例紹介|安定配信に成功したケーススタディ
ある地域イベントの主催団体では、当初ポケットWi‑Fiを使ってYouTube Live配信を試みたものの、画質の乱れや遅延が頻発していました。
そこで、会場に一時的に光回線を導入し、有線LANで接続したところ、フルHD画質でも安定した配信が可能になり、視聴者からの評価も大きく向上しました。
また、別の中小企業では、Zoomウェビナーでの通信不安定を受けてルーターを最新機種に変更+5GHz帯Wi‑Fi環境へ整備したことで、以降の配信が非常にスムーズになったという事例もあります。
このように、「回線の見直し」は配信品質を劇的に向上させる大きな一手です。
今すぐできる安定化のためのチェックリスト
ライブ配信を安定させるために、配信前に必ず以下のチェックを行いましょう:
- ✅ Speedtestで上り速度を実測(目標10Mbps以上)
- ✅ 有線LAN接続を優先(Wi‑Fi使用時は5GHz帯)
- ✅ 配信プラットフォームの推奨ビットレートを再確認
- ✅ テスト配信で映像・音声に乱れがないか確認
- ✅ 配信中は他の機器のネット使用を控える
- ✅ ルーターや中継器の位置・設定を最適化
まとめ|配信の「画質・安定感」は“上り速度”が決める
ライブ配信の品質を大きく左右するのは、映像機材でもPCスペックでもなく、“回線の上り速度”です。
「自分は大丈夫」と思っていても、実測値が足りていなかったり、時間帯や接続方式の影響で映像が不安定になっていることは少なくありません。
今回の記事では以下のようなポイントを解説しました:
- 各配信プラットフォームごとの推奨ビットレートと上り速度の目安
- 光回線・Wi‑Fi・スマホ回線の特性と適正
- よくある通信トラブルの原因と具体的な回避策
- 実際に環境改善で配信が安定した事例紹介
- 今すぐ使えるチェックリストでセルフチェックが可能
💡**「途切れない配信」は、視聴者からの信頼を積み重ねる第一歩**です。
まずは今日から、ご自身のネット環境を見直し、配信前のテストや速度測定をぜひ実践してみてください。
安定した通信が整えば、あなたのライブ配信はもっと多くの人に届き、もっと自由に、もっと魅力的になります!
ライブ配信をしてみたいけど、、、、、
なにから手を付ければいいかわからない、、、
何が必要なの?どこでやればいいの?
やりたいんだけど!!!できない!!!
という方は、私たちにお任せください!
全て解決できます。
詳しくはこちらをクリック↓↓
