オンライン株主総会とは?その仕組みとメリット・デメリットを徹底解説|株式会社ネクストアライブ

ライブ配信

近年のデジタル化の進展により、株主総会の形態も大きく変わりつつあります。特に、新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、多くの企業が「オンライン株主総会」を採用し始めました。しかし、オンライン株主総会とはどのようなものか、また、そのメリットや課題についてはまだ十分に理解されていないことも多いのが現状です。本記事では、オンライン株主総会の基本的な仕組みや法的な側面、実施する上でのメリットや問題点について詳しく解説します。企業の担当者や株主として参加する方々にとって役立つ情報を提供していきます。

オンライン株主総会とは

オンライン株主総会とは、インターネットを通じて行われる株主総会のことで、株主がリモートから参加し、議論や投票などの手続きを行うことができる形式です。これにより、従来の物理的な会場に集まって実施する株主総会と比べ、企業および株主双方に新しい利便性を提供します。

オンライン株主総会には「参加型」と「出席型」の2つの形式があります。

参加型:株主はオンラインで会議を視聴し、質問を投稿することができますが、議決権の行使は事前に提出された書面などで行われます。

出席型:株主がオンライン上でリアルタイムに議決権を行使できる形式で、実際に会議に出席しているのと同等の権利を持ちます。これにより、株主はその場で意見を述べたり投票を行ったりすることが可能です。

オンライン株主総会の背景

オンライン株主総会の普及が加速した大きな要因は、新型コロナウイルス感染症の拡大です。2020年以降、世界的に人が集まるイベントが制限されたことにより、企業は株主総会の実施方法を見直さざるを得なくなりました。こうした状況下で、テクノロジーの進展を活用し、オンラインでの開催が選ばれるようになりました。具体的には、ZoomやWebexなどのビデオ会議ツールを使い、株主が自宅やオフィスから参加できる形式が一般的です。

また、日本国内では株主総会のオンライン化を促進するために法的な枠組みも整備されています。2021年に施行された「改正会社法」により、一定の条件下でオンライン株主総会が認められるようになり、企業にとって開催の選択肢が広がりました。

法的な位置付けと要件

日本の改正会社法により、オンライン株主総会は法的に認められています。ただし、完全なオンライン開催(バーチャルオンリー形式)と、従来の会場参加型とオンライン参加型を組み合わせたハイブリッド形式の2種類があります。企業がこれらの形式を採用するには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 参加者が会議中に発言や投票ができる技術的な仕組みがあること
  • 株主に対して事前に十分な案内を行うこと
  • セキュリティ対策を徹底し、プライバシーの保護を図ること

これにより、株主は自宅などからインターネットを通じて会議に参加し、議決権を行使できるようになります。

オンライン株主総会の仕組み

オンライン株主総会を実施する際、企業と参加者双方で適切な準備が必要です。まず、企業側は信頼性の高いオンライン会議システムを選定し、株主が容易にアクセスできるよう事前準備を行います。この際、ZoomやWebexなどのビデオ会議プラットフォームが一般的に用いられますが、セキュリティ対策がしっかりした専用システムを採用する企業も増えています。

参加手順と会議の流れ 株主は、事前に企業から提供された案内メールや招待リンクを使用して、指定された時間に会議にアクセスします。ログインには、あらかじめ登録されたIDやパスワードが必要となり、これにより株主のみがアクセスできるセキュリティ環境が確保されます。会議に参加した株主は、画面を通じて司会者や登壇者の説明を視聴し、リアルタイムで議題を確認することができます。

会議中、質疑応答やコメントを投稿するためのチャット機能やQ&Aセッションが設けられることが一般的です。株主はテキスト形式で質問を提出し、司会者や指定された登壇者がその質問に回答します。また、議案に対して投票が必要な場合は、プラットフォーム上で投票フォームが表示され、株主が即時に意見を反映させることができます。

技術的な要件 オンライン株主総会を成功させるためには、以下の技術的要件が求められます。

  • 高品質な音声・映像配信: 株主が会議内容をクリアに聞き取れるよう、音声と映像の品質が高いことが求められます。
  • リアルタイム通信: 質疑応答や投票の遅延を防ぐために、リアルタイムでスムーズに通信が行える環境を整備する必要があります。
  • セキュリティ対策: 株主のプライバシー保護や情報漏洩を防ぐために、暗号化された通信や二段階認証の導入が推奨されます。

事前準備とリハーサル 企業は、オンライン株主総会の当日を円滑に迎えるため、事前にリハーサルを行います。リハーサルでは、技術的な問題が発生した場合の対策や、質疑応答の流れを確認することで、本番でのトラブルを最小限に抑えることができます。また、株主に対して参加方法の説明動画やFAQを提供し、スムーズな参加を促すことも重要です。

参加者体験の工夫 オンライン株主総会では、参加者が集中して会議に参加できるよう、視覚的な資料やプレゼンテーションが活用されます。プレゼンテーションには、議題の内容や会社の事業状況を分かりやすく解説するグラフや図表を含めることが効果的です。また、参加者が意見を述べやすくするためのチャット機能や、リアルタイムでの投票結果の表示なども、株主の参加意欲を高める要素となります。

オンライン株主総会のメリット

オンライン株主総会は、従来の対面形式と比べて多くのメリットがあります。ここでは、企業側と株主側の両方にとっての主な利点を解説します。

1. 時間や場所を問わない参加の利便性 オンライン株主総会の最大の利点は、時間や場所にとらわれずに参加できる点です。物理的な会場に出向く必要がないため、遠方に住む株主や多忙なスケジュールを抱える人々でも参加が容易になります。これにより、総会参加率が向上し、より多くの株主が企業の意思決定に関わることができます。

2. 参加者の拡大とエンゲージメントの向上 オンライン株主総会では、インターネット環境さえあれば世界中のどこからでも参加可能です。このため、これまで物理的な制約で参加できなかった株主が参加しやすくなり、企業としても多様な株主の声を聞く機会が増えます。さらに、チャットやQ&A機能を活用することで、リアルタイムで意見や質問を提出でき、双方向のコミュニケーションが促進されます。

3. コスト削減と効率的な運営 物理的な会場を借りる費用や交通費、資料の印刷費などを削減できることもオンライン開催のメリットです。企業は総会の運営にかかる経費を抑えつつ、効率的に進行できるため、全体的なコスト削減が可能になります。また、デジタル化された資料は迅速に共有・更新できるため、業務の効率化にもつながります。

4. 環境への配慮 オンライン株主総会は、ペーパーレス化や移動による二酸化炭素排出量の削減など、環境に優しい選択肢でもあります。これにより、企業はESG(環境・社会・ガバナンス)に関する取り組みの一環として、持続可能な運営をアピールすることができます。

オンライン株主総会のデメリットと問題点

オンライン株主総会には多くのメリットがある一方で、いくつかの課題やデメリットも存在します。これらを事前に把握しておくことで、よりスムーズな実施が可能となります。

1. 技術的なトラブルのリスク オンライン開催における最大の懸念は、技術的なトラブルです。音声や映像の品質に問題が生じたり、システムの不具合によって参加者が接続できなくなることもあります。また、参加する株主のネットワーク環境が不安定な場合、音声や映像の遅延が発生し、議論のスムーズな進行に支障をきたす可能性があります。これを防ぐためには、安定したプラットフォームの選定と事前のリハーサルが不可欠です。

2. セキュリティとプライバシーの問題 オンライン株主総会では、株主の個人情報や企業の機密情報がやり取りされるため、セキュリティ対策が非常に重要です。ハッキングやデータ漏洩のリスクがある中で、情報の保護を徹底しなければなりません。例えば、通信の暗号化や二要素認証の導入など、適切な対策を講じることで、安全性を高める必要があります。

3. コミュニケーションの課題 オンラインでは、物理的な会場における対面コミュニケーションとは異なり、参加者の反応を読み取りにくいという課題があります。これにより、議論が一方通行になりやすく、株主との信頼関係の構築に影響を及ぼす可能性があります。特に、質疑応答のセッションでは、発言の順序やタイミングが制限され、対話のスムーズさが損なわれることもあります。

4. 法的・制度的な制約 日本国内ではオンライン株主総会の開催が法律で認められているものの、完全なバーチャルオンリー形式に対する懸念や規制も残っています。企業によっては、法的な要件を満たすために、対面とオンラインのハイブリッド形式を採用せざるを得ないケースもあります。これにより、運営の複雑さが増すことがあります。

5. 高齢者やデジタル機器に不慣れな株主への対応 オンライン株主総会では、デジタル機器の操作に不慣れな株主が参加する際のサポートが必要です。高齢の株主が多い場合、オンラインでの操作方法に戸惑うことが考えられます。こうした株主に対しては、参加手順をわかりやすく説明したマニュアルやサポート体制を用意することが求められます。

オンライン株主総会を成功させるポイント

オンライン株主総会を成功裏に終えるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが必要です。ここでは、そのための具体的な対策を紹介します。

1. 事前準備とリハーサルの重要性 オンライン株主総会では、当日のトラブルを避けるために事前準備が欠かせません。リハーサルを実施することで、技術的な問題が発生した場合の対応策を確認し、スタッフ間の役割分担を明確にしておくことができます。これにより、予期せぬトラブルが発生しても迅速に対応でき、会議が滞りなく進行することを保証します。

2. 適切なプラットフォームの選定 オンライン株主総会の成否は、選択するプラットフォームに大きく依存します。企業は、安定した接続とセキュリティが確保されているプラットフォームを選定することが重要です。また、質疑応答や投票機能など、必要な機能が備わっているかどうかもチェックポイントとなります。信頼性の高いプラットフォームを選ぶことで、株主が快適に参加できる環境を提供できます。

3. 株主へのスムーズな案内と参加手順の説明 株主がスムーズにオンライン株主総会に参加できるように、詳細な案内を事前に送付することが必要です。案内には、参加に必要なリンク、ログイン情報、操作方法のガイドなどを含めると良いでしょう。また、操作に不慣れな株主向けに、チュートリアル動画やFAQを用意することも有効です。こうした手配により、株主は安心して会議に参加でき、質問や意見交換が円滑に行えます。

4. セキュリティ対策の徹底 株主総会では、機密情報がやり取りされるため、セキュリティ対策の強化が求められます。例えば、二要素認証を導入することで、第三者による不正アクセスを防止し、株主のプライバシー保護を徹底できます。また、通信内容を暗号化する技術を用いることで、外部からの不正な情報取得を防ぐことができます。

5. 効果的な議論と参加者エンゲージメントの工夫 オンライン形式では、対面形式のような臨場感に欠けることがあります。そのため、効果的な議論を促すためには、インタラクティブな要素を取り入れることが重要です。例えば、リアルタイムでの投票やライブアンケートを実施することで、参加者の関心を引き、エンゲージメントを高めることができます。また、事前に質問を募り、回答する時間を設けることで、参加者の満足度向上にもつながります。

具体例と成功事例

オンライン株主総会の実施は、さまざまな企業で成功を収めています。ここでは、実際の事例をいくつか紹介し、オンライン開催がもたらす成果について解説します。

1. ユーグレナ株式会社 ユーグレナ株式会社は、2021年8月26日に日本初となる「バーチャルオンリー株主総会」を開催しました。この総会では、約550名の株主がオンラインで出席し、ライブ配信を視聴しながら質問や議決権行使を行いました。出席者の約80%が回答したアンケートでは、99.5%がこの取り組みを「評価する」と回答しています。

株式会社ユーグレナ 様

出展:https://www.stream.co.jp/casestudy/case-34086

2. SBテクノロジー株式会社 SBテクノロジー株式会社は、2020年6月26日に定時株主総会をMicrosoft Teamsによるライブ配信で実施しました。議長を含む役員全員がオンライン参加し、事前にプレスリリースで会議URLを公開するなど、透明性の高い運営を行いました。

出展:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000446.000007357.html

3. 株式会社アドウェイズ 株式会社アドウェイズは、2020年6月23日に「ハイブリッド出席型バーチャル株主総会」をZoomで開催しました。リアル会場とオンライン参加を組み合わせ、株主がリアルタイムで議決権の行使や質問を行える形式を採用しました。

出展:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000033008.html

これらの企業は、オンライン株主総会の導入により、参加者の利便性向上やコスト削減、エンゲージメントの強化など、多くのメリットを享受しています。

成功の要因 これらの成功事例から見えてくる要因は、以下の点に集約されます。

  • 事前の準備と株主への周知徹底: 操作方法の説明や事前リハーサルが成功のカギです。
  • 信頼性の高いプラットフォームの活用: 安定した通信とセキュリティが保証されたシステムを使用することで、株主の安心感を確保しています。
  • 双方向性の強化: 質疑応答やライブ投票の機能を活用し、参加者の関心を高める取り組みが行われています。

これらの要因を組み合わせることで、企業はオンライン株主総会を成功に導くことができます。次のセクションでは、オンライン株主総会の将来と今後の課題について触れていきます。

オンライン株主総会の将来と今後の課題

オンライン株主総会は、今後も進化し続けると予測されています。企業のデジタルトランスフォーメーションが進む中で、株主総会も例外ではなく、その実施形式はより柔軟で先進的なものへと変化していくでしょう。

1. デジタル技術の発展と新しい可能性 AIやブロックチェーンなどの新技術の活用により、オンライン株主総会の透明性や安全性がさらに向上することが期待されています。例えば、ブロックチェーン技術を用いた議決権の行使は、不正防止と信頼性の向上に寄与します。また、AIを活用した自動議事録作成や、自然言語処理による株主からの質問の効率的な処理なども検討されています。

2. 国際的な展開と多言語対応 国際的な企業においては、株主総会の参加者が多国籍となるケースも多く、将来的には多言語対応の重要性が増すでしょう。オンライン形式では、リアルタイムでの自動翻訳機能や、多言語サポートのプラットフォームの開発が求められています。これにより、世界中の株主が一斉に参加し、言語の壁を超えて意見交換が可能となります。

3. 法律の改正や規制緩和の見通し 現時点で、日本国内のオンライン株主総会には一定の制約がありますが、法改正や規制緩和によって完全オンライン形式がより一般的になる可能性があります。企業が新しい運営方法を模索し続けることで、法整備も進み、株主の権利を保護しながらデジタル化を推進する仕組みが整うでしょう。

4. 課題と解決策 一方で、オンライン株主総会には解決すべき課題も残されています。先述のとおり、技術的なトラブルやセキュリティ問題は引き続き重要な課題です。これに対して、企業は最新のセキュリティプロトコルの導入や、技術的支援を専門とする外部ベンダーの協力を得るなどの対策を取ることが求められます。

また、参加者間の双方向性を強化する取り組みも必要です。ハイブリッド形式を活用することで、オンライン参加者がより積極的に会議に参加しやすい環境を整えることができます。これには、専用のアプリケーションやチャット機能の強化が効果的です。

タイトルとURLをコピーしました